Plot

アダルトグッズショップで働くことになった女性の成長をユーモアたっぷりに描き、第20回ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバルでグランプリに輝いたモンゴル映画。モンゴルの首都ウランバートルで家族と暮らしながら大学で原子工学を学ぶサロールは、ひょんなことから怪しげなアダルトグッズショップでアルバイトすることに。人生経験豊富な女性オーナーのカティアが営むその店には大人のオモチャが所せましと並んでおり、毎日さまざまなタイプの客たちがやって来る。サロールはカティアや客たちとの交流を通して、自分らしく生きることを学んでいく。オーディションで300人の中から選ばれたバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルが映画デビュー作にして主演を務め、モンゴルを代表するベテラン俳優エンフトール・オィドブジャムツがオーナーのカティアを演じた。

Aktor

セールス・ガールの考現学 Related

パリでかくれんぼ 完全版Bermain Online
パリでかくれんぼ 完全版
プロット  フランス
Apr,Fri Di Teater
見知らぬ人の痛みBermain Online
見知らぬ人の痛み
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
デ ジャ ヴュBermain Online
デ ジャ ヴュ
プロット  スイス
Mar,Fri Di Teater
戦雲(いくさふむ)Bermain Online
戦雲(いくさふむ)
プロット  日本
Mar,Sat Di Teater
ザ・エクスチェンジBermain Online
ザ・エクスチェンジ
プロット  ウクライナ
Mar,Fri Di Teater
ハードボイルド・レシピBermain Online
ハードボイルド・レシピ
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
ラブリセット 30日後、離婚しますBermain Online
ラブリセット 30日後、離婚します
プロット  韓国
Mar,Fri Di Teater
ブルックリンでオペラをBermain Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
No.10Bermain Online
No.10
プロット  オランダ・ベルギー合作
Apr,Fri Di Teater
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!Bermain Online
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater

セールス・ガールの考現学 Comments (3)

Phgoksmxins
Phgoksmxins
2023年4月2日
映画 #セールス・ガールの考現学 (2021年)鑑賞

モンゴル映画と言えば、浅野忠信のモンゴルぐらいしか知らないと衝撃を受けます

現代において、特に、性に関しては万国共通だと改めて感じます

#岩谷テンホー さんを思い出すシーンあり

@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました
Ellvheavyo
Ellvheavyo
性がテーマというよりも地味な女子大生とアダルトショップオーナーの年配女性との世代を超えた友情が描かれます。生(性)や死について自分の意見をハッキリ言うオーナーと、彼女と関わってキレイに明るく変わっていく女子大生の様子が良かったです。音楽も、モンゴルのロックバンドなんて初めて聴きましたがなかなか良い!
ただ後半失速して結末も「?」なのが残念でした。。
Rtalysisthi
Rtalysisthi
漫画『情熱のアレ』(花津ハナヨ作)も主人公の可愛い女の子が親の経営するポルノショップを手伝いながら心身ともに変化していく話なので、そんな感じかなと思ってたら、ちょっと違った。
今を生きる若者と昔の時代を愛するマダムとの価値観の違いと、にもかかわらず同じ時間を楽しめる気の合う感覚が2人にはあったのだと思う。

人が入りにくい場所は、人間の本性みたいものがすごく露わになる気がするけど、主人公は顔色ひとつ変えずどんな客が来ても超冷静に対応するのも面白かった。
みんな場所に合わせて色んな猫飼い慣らして人前出る時はどれか被って生きてるけど、本能の前では被れる猫がいないのよね。

アフタートークをお聞きすると、この映画は社会主義国から民主主義国へと変化したモンゴルのや社会的思想が色濃く反映した話だったようだ。
社会主義時代はロシア語が第二外国語だったため、エリート層はロシアに留学をすることも多く、つまりロシア語ができるということはある意味とても教養があるということを示唆しているらしい。
それを知ってこの映画をみるとまた違うものが見えてくるのも面白い。

クソ真面目地味女子がどんどん垢抜けてキレイになっていく様も見所の一つ。
「苦しみを知って幸せを知る、幸せだけというのはない」というカティアの言葉が心に残った。

モンゴルで使われている文字がどんなのかも知らないで観た映画だけど、どちらかというと中国なのかなと思っていた国への偏見が変わった。