Plot

1997年のカンヌ国際映画祭で、そのあまりに衝撃的な展開に途中で席を立つ観客が続出。斬新なスタイルとショッキングなテーマ性でその年のカンヌの台風の目となったが、賞レースでは無視された。2001年、「ピアニスト」でカンヌのグランプリを獲ったミヒャエル・ハネケの、早すぎた金字塔的作品。

Aktor

ファニーゲーム Foto

ファニーゲーム Related

痴人の愛 リバースBermain Online
痴人の愛 リバース
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ナイトメア 夢魔の棲む家Bermain Online
ナイトメア 夢魔の棲む家
プロット  ノルウェー
May,Fri Di Teater
MIRRORLIAR FILMS Season5Bermain Online
MIRRORLIAR FILMS Season5
プロット  日本
May,Fri Di Teater
お願いがひとつ、神様。Bermain Online
お願いがひとつ、神様。
プロット  日本
May,Fri Di Teater
好きでも嫌いなあまのじゃくBermain Online
好きでも嫌いなあまのじゃく
プロット  日本
May,Fri Di Teater
日日芸術Bermain Online
日日芸術
プロット  日本
Apr,Sat Di Teater
イーちゃんの白い杖 特別編Bermain Online
イーちゃんの白い杖 特別編
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ブルックリンでオペラをBermain Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワーBermain Online
ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー
プロット  アメリカ
May,Fri Di Teater
倭文(しづり) 旅するカジの木Bermain Online
倭文(しづり) 旅するカジの木
プロット  日本
May,Sat Di Teater
虹のかけらBermain Online
虹のかけら
プロット  日本
May,Fri Di Teater
パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツBermain Online
パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ
プロット  フランス
Mar,Fri Di Teater

ファニーゲーム Comments (20)

cjvyga
cjvyga
ネタバレ! クリックして本文を読む
ミヒャエル・ハケネ監督の映画の中で初めて観た作品。

見るきっかけとなったのはこの監督のことが好きな友人から勧められて。
「卵を借りに行く話」としか聞いていなかったので、「?、はぁ…卵ねぇ…?」という心構えで観たら大惨事だった。

当分白い服の男にビビっていた。

なんでもブルジョワが嫌いで、酷い目に合わせたくなる、観客にポップコーンを食わせたくないなどと公言する捻くれっぷりが好印象だ。

冒頭にクラシック当てゲームをしたり、別荘に行ったり、ゴルフをしたり、ミヒャエル監督が嫌いなブルジョワであることを物語っている。
その割りに他の作品「ピアニスト」「アムール」でもクラシック音楽を織り交ぜてくる辺り、監督自身もクラシック音楽が好きなのではないかとも思う。

この映画の中で一番好きなシーンは、弟が奥さんに撃たれた直後巻き戻したシーンだ。
それはタブーだろう、やっちゃいけないだろう。ということを平気でやってのける。

また、そこまで撮らなくても良いのでは?
という所を執拗に撮る所に監督のこだわりや執念を感じて、監督の人間らしさが作品から伝わってくる所が好きだ。
(夫息子が殺され妻が呆然としている長い沈黙のシーン等)

この兄弟はこの「卵を借りに行く」ことをずっと続けて行くというエンディングはありきたりだが、もしかしたらそのうち自分の所にまでくるかも…という恐怖を感じてすごくぞっとする。

良くあるホラーよりもずっと日常的で怖いと感じた。

とても良い作品だった。
Onsmkxpgish
Onsmkxpgish
負けました、白旗です

はじめから希望がない。終始ムカムカするし気持ち悪くなる。ストーリーはシンプルなんだけどところどころ面白いところもあるんだよね。リモコンで巻き戻りたりするとことか。

物凄い作品だけれども今のところこの顔は見たくないかな。
Oixskpsnghm
Oixskpsnghm
字幕で見るべき映画ですね。
雰囲気が良く、どこかオシャレな感じなのがミヒャエル映画の一つの醍醐味です。
流石と言わんばかりの間合い。鑑賞者をイライラさせる静の時間はむしろ我々を作品の中に入り込ませるかのような感覚に囚われます。
サウンドトラックは使わずあえて生の音を使うのも人間、やりとり、しぐさにリアリティを感じ作品に引き込ませてくれます。
Dswalngrea
Dswalngrea
『かつてここまで救われない映画が存在しただろうか?映画史上最も後味が悪い快感が観る者に襲いかかる!』こんな宣伝を見てこの映画を見たいと思う人はいるのだろうか。正直この映画は2度と見ないし誰にもオススメしない。それは駄作だからというわけではない。この作品は傑作である。とにかく不条理な暴力が延々と続く。そして暴力シーンをあえて一切映さない。音楽もほとんどなく静寂の中の恐怖を突きつけられる。こういうことをする事により観客をイライラさせる。イライラどころではない。本当に救いようのない映画だ。ちょっとした救いでさえない。現実を突きつけられる。都合のいいことなどない。とにかくリアリティがある。後味もクソもない。この作品を見るにあたってはとにかく精神的にも落ち着いていてこれから最悪なものを見せられるという気持ちを持ってみるべきである。見ることをオススメはしないが一度経験するのはいいと思う。
Gmiospsxknh
Gmiospsxknh
ただただ一方的で不条理な暴力を描いた不愉快な映画。全く救われない映画だけどこういうのもあっていいのかも。