Plot

郊外の新興住宅地に暮らす夫婦と娘の三人家族。夫婦仲は冷め、娘は親と意思の疎通がない。おかしな青年とゲイ嫌いの父親がいる隣家も同様の家庭だ。だが夫がリストラに合い、娘の友人に性的妄想を抱き、妻は浮気、娘は隣家の青年と駆け落ちを決意し……。コミカルで辛辣な家庭崩壊ドラマ。アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、撮影賞の5部門を獲得。

Aktor

アメリカン・ビューティー Foto

アメリカン・ビューティー Related

人生って、素晴らしい Viva La VidaBermain Online
人生って、素晴らしい Viva La Vida
プロット  中国
Apr,Fri Di Teater
Ryuichi Sakamoto | OpusBermain Online
Ryuichi Sakamoto | Opus
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ラブリセット 30日後、離婚しますBermain Online
ラブリセット 30日後、離婚します
プロット  韓国
Mar,Fri Di Teater
No.10Bermain Online
No.10
プロット  オランダ・ベルギー合作
Apr,Fri Di Teater
夢の中Bermain Online
夢の中
プロット  日本
May,Fri Di Teater
あこがれの色彩Bermain Online
あこがれの色彩
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ナチ刑法175条Bermain Online
ナチ刑法175条
プロット  アメリカ
Mar,Sat Di Teater
ミルクの中のイワナBermain Online
ミルクの中のイワナ
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
邪魚隊 ジャッコタイBermain Online
邪魚隊 ジャッコタイ
プロット  日本
May,Fri Di Teater
鬼平犯科帳 血闘Bermain Online
鬼平犯科帳 血闘
プロット  日本
May,Fri Di Teater
青春Bermain Online
青春
プロット  フランス・ルクセンブルク・オランダ合作
Apr,Sat Di Teater

アメリカン・ビューティー Comments (20)

xhljifl
xhljifl
どうしようもない、救いようのない話でした。。。。
「中年の危機」日本ではあまり耳にする話ではないですが、この映画のストーリーには聞き慣れない言葉を、さも自分の周りで起こっていることのように感じされる奇妙なリアリティがあり、なかなか面白かったです。
obgezpp
obgezpp
スマホやネットが普及する前の20年くらい前の少し古い映画。

高校生に恋をするおっさんの話。確かにそうなんだけど、おっさんの人生に対する「もがき」、ビジキャリの奥さんの「もがき」、両親との関係や恋人、友人との関係に悩む娘の「もがき」、隣人男性....

みんながみんな必死になって生きている様子が伝わってきてよかった。
dqcyvlp
dqcyvlp
・人が心奪われちゃうのは「美しさ」であること
・本当に欲しいものではなくても、美しいものはつい欲しくなっちゃう
・だけれどそれ以外に「本当に欲しいもの」を誰もが持っている
・それに気付いたり忘れたりして生きている
・その生き様は美しいなんていえたもんじゃなく、泥臭くて、情けなくて、愛らしい。
・自分にとって本当に欲しいものだけを見分けていけたら幸せなんだなぁ
・ケヴィンスペイシーのやわらかマッチョ感が非常にマッチしている
・音楽の使い方に愛がある
・笑いのトーンが「家族ゲーム」っぽい
・実は社会派な映画なんだね
・物質的に豊かになっていく代わりに、惑わされることも増えていくから、自分にとって何が本当に大事なのか、自分は何を一番欲しいと思っているのかが見えづらくなる
・いつの時代もそれを見分ける力が大事なんですね
・シンプルに生きるッッッ
xvcurh
xvcurh
42歳の普通のサラリーマンは、キャリアウーマンの妻と、思春期の娘の3人暮らし。娘の友だちに性的興味を持ったことから、主人公は身体を鍛えようと奮起する。

隣人は、厳格な元軍人の夫と従順な妻と、精神科に通ったこともある少年の3人家族。それぞれが、幸せとは何か?を求めて上辺だけのイメージを生きていて、余裕がない。唯一、隣の少年だけが自分の嗜好に忠実に生きているようだ。

中流のどこでもあるような普通の家庭にひそむ危うさを凝縮したような社会派映画。
vzquxl
vzquxl
本当に、今までご縁がなく、観たい観たいと思っていた、サムメンデス監督の、賞をいっぱい取ってるあの映画!「アメリカンビューティ」 やっと!!! 観ました。。。

いやぁ、これ、園̪子温じゃん。三浦大輔じゃん。
彼等が影響を受けてないとは言わせないぞ! と心の中で叫びましたが。。。これは私の勝手な憶測。

とにかく。
私、ライザミネリの「キャバレー」が大好きで、YouTubeで懐かしく観てたら、
ある時、なんじゃこれ、っていうリメイク版の舞台「キャバレー」(サム・メンデス版と言われる彼の演出)を見つけて、まぁ、びっくり。 素晴らしい!
しばらくは、そればっかり延々観ておりました。
この時の印象的なキャスト、MCを演じるのが、誰あろう、「アラン・カミング」
後で、知ったけど、サムは、アランの才能に出会ったので、この舞台を手掛けたんだそう。(ちなみに、サムは、ゲイではないようです)

で。トニー賞をがっつり取ってるこの「キャバレー」の演出を見て、スピルバーグは、この「アメ・・」の監督をサムに任せた、らしい。サムにとっては映画監督は初めて。

いやぁ、舞台ではできない、カメラワークやら、話の運び、闇や雨の使い方、そして、何より、めちゃくちゃ重要な、絵画のようなその切り取り方!
すごい!
脚本は、別の人で、これはオリジナルのままに映画にしたらしいけど、それもすごい。けど、それを生かし切ったサムはすごい。

そして、思い出した。 以前観た、「Love, サイモン 17歳の告白」。
これは、完全にサムメンデスへのオマージュだ! (これも私の勝手な憶測)
「アメ・・」も、LGBTの悲劇だけではなく、ちゃんと明るいカップルも描いてはいるけれど、これを踏まえて、「Love、サイモン・・」は、もっと希望のもてる映画にして、答えを返しているのではないかしら。改めて、こっちの映画も、評価上げたくなりました。

話を「アメ・・」にもどして。

これは、サムの映画をちゃんと探してみなければ、と思いました。
007のくだりが、この映画にすでにでてきているけど、これは、脚本どおりだから?なのかな、運命か。www
いやぁ、すばらしい。

最後に、中身について少し。

こないだラジオで、「妻のトリセツ」を書いた人が、「全ての妻は、自分の夫はポンコツだ、と思ってますから」と言っていた!ww とっても説得力あるな、と。www

男も女も、ティーンエイジャーも、欲求不満。 性的にも、自己実現にも。 性的自己実現にも。
とにかく、どのキャストも、少ない出番であっても、ドキっとするあれこれを、絵ずらで語っていて、嘘がない。

とにかく、すごい作品です。