谷中暮色

5.8/10
Total 13 ulasan
Runtime   120分
Bahasa   日本語
Kecamatan   日本
Tertulis   船橋淳
Di Teater   /%10/%2009
Anda ingin menonton film ini?
 Want    Jangan!

50% Want,Total 140

Peninjauan  |  Saham 

Plot

東京下町の谷中でホームビデオの修復活動をしているかおりは、昭和32年に焼失したという谷中五重塔を記録したフィルムの存在を知る。寺院、霊園、伝統工芸職人などに取材を試みながら、ありし日の塔に思いを馳せるかおりは、ある日地元のチンピラ・久喜と出会い、ひょんなことから一緒に五重塔のフィルムを探すことになる。

Aktor

谷中暮色 Foto

谷中暮色 Related

ゴーストバスターズ フローズン・サマーBermain Online
ゴーストバスターズ フローズン・サマー
プロット  アメリカ
Mar,Fri Di Teater
No.10Bermain Online
No.10
プロット  オランダ・ベルギー合作
Apr,Fri Di Teater
デストラップ 狼狩りBermain Online
デストラップ 狼狩り
プロット  カナダ・アメリカ合作
Mar,Fri Di Teater
あこがれの色彩Bermain Online
あこがれの色彩
プロット  日本
May,Fri Di Teater
生きて、生きて、生きろ。Bermain Online
生きて、生きて、生きろ。
プロット  日本
May,Sat Di Teater
霧の淵Bermain Online
霧の淵
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
ライド・オンBermain Online
ライド・オン
プロット  中国
May,Fri Di Teater
オッペンハイマーBermain Online
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
Mar,Fri Di Teater
空白ライブBermain Online
空白ライブ
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ブルックリンでオペラをBermain Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
むじな峠Bermain Online
むじな峠
プロット  日本
May,Fri Di Teater
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命Bermain Online
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
Apr,Fri Di Teater

谷中暮色 Comments (1)

Nispkgoxmhs
Nispkgoxmhs
『愛のむきだし』が
国際批評家連盟賞&
ガリガリ映画賞のW受賞をした
2009年ベルリン国際映画祭。

今作、その映画祭にて
ワールドプレミア上映をされた。

そんな情報をリーフレットで読み、
モーニングショーに駆けつけてしまいました。

しかし、この時点では、宣伝文句に踊らされ、
リーフレットを詳しく読まなかったがために、
悲劇が起こることなど知る由もありませんでした。。。

★彡     ★彡

なんじゃ、こりゃ?
これベルリン国際映画祭で上映しちゃダメでしょ

鑑賞後、
リーフレットを手にし詳しく読むと、
「若者たちの恋物語と幸田露伴『五重塔』の
世界が融合したドキュ・フィクション下町の記憶がここにある。」
こうハッキリと字体だけでなく、色まで変えて記載されていました。
う~ん、すみません。わたし、そんなの全く視界に入っていませんでした。

それを事前に知っていたら、
ここまでイライラはしませんでした。

↓   ↓

フィクションなのか、
ドキュメンタリーなのか、
はっきりしてよ!どちらかに
寄せきったほうが絶対いいよ!!

映像白黒なのかカラーなのかハッキリしてよ!
時々挿入されるカラーの意図、よくわかんないよ!!

登場人物
実在の人とプロの役者混ぜないでよ!
プロの役者になった途端に滑舌がよくなって、
違和感がありまくりで気持ち悪いんですけど!!

隣に座ったおばさん3人組の
上映中にしゃべり続けるマナーの悪さも手伝って、
前半から怒りっぱなし。前半感情の動きをハイペースで
飛ばしすぎたのか、作品が落ち着いた中盤に、ガス欠が
如く、急激に猛烈な睡魔に襲われてしまいました(苦笑)

◇   ◇

リーフレットを読むと、
若者の恋物語のフィクション性。
放火で消失されたとされる谷中、
五重塔再建を巡るドキュメント性。

この融合が高く評価されたそうです。

率直な感想を記すと、
ドキュメント性のほうが強くて
フィクション性は邪魔に感じました。

だから、終盤に映し出される。
五重塔が燃えるシーンも感情が
圧倒されるより前に、CGバレバレじゃん!
スーッと引いてしまう自分が、そこにいました。

先に触れた
白黒とカラーの使い分けも、
監督の意図は明確に伝わらず、
こちらも邪魔にしか感じませんでした。

もっとも、これこそが、映像芸術なのかもしれませんが。。。

★彡     ★彡

東京都内に
五重塔が建っていた史実を
初めて知ったこと。これは勉強になりました。

舞台が東京下町ですので、
そちらに関心のあるかた、
江戸時代に興味のあるかたなら、
もっともっと楽しめるのかもしれません。

私には、残念ながら、フィットしませんでした・・・。