Cari ローズマリー・マーティン hasil, Total 129 (takeTime} detik).

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む So the world is stronger than me. Against it's power I have nothing but myself, which, in any case, is quite something. For as long as I don't let myself get over...
3 years ago
至れり尽くせりって感じ、良くできてるなあ。笑えて、気分がおおらかになれました。 地球は宇宙のお役人が決めたバイパス工事のため、予定通りに爆破され消滅。 普通の英国人アーサーは、親友の宇宙人(既に普通じゃない感じだけど)と宇宙ヒッチハイクをする羽目に。宇宙的なダイナミックでシュールな出来事に、小市民的に立ち向かいます。 冒頭、賢いイルカが地球を見限りつつ歌...
3 years ago
インディアン(アメリカ先住民)、または彼らをルーツに持つミュージシャンたちが、いかにアメリカのポピュラー音楽に影響を与えてきたか。元々音楽史に疎かったとはいえ、知られざるエピソードが続々と出てくるのにまず驚かされる。 「耳なじみのあの曲も、インディアンの血を引くミュージシャンが手がけていた」といった事実を知る人も少なくないはず。 クインシー・ジョーンズ、イギ...
3 years ago
何回観たのかも分からないくらい、 幼少期から頭に刷り込まれている映画。 私自身はUSJでの想い出が多く、デロリアンに夢中に なっていたことを懐かしく思う。 男の子だし、今思えばそういうメカ好きはここからも始まっていたのかもしれない。 ラストシーンの現代に戻るシーンはハラハラしまくった。 そしてそのラストのラストもハッピーエンド過ぎるが、 続編が気になる...
3 years ago
前作よりもコミカルな感じになって良くなった。前作のマーティンとロジャーに、レオが加わり、より楽しい会話になった。暴走気味のレオを二人でハモって突っ込む形は何度目でも笑ってしまった。レオは拉致された後、一切口を割らなかった姿はカッコよかった。あの軽薄そうなレオが!?という感じ。 リカだけが、好きになれなかったなー。なんでだろ。 ところどころ、突っ込みたくなるほ...
3 years ago
1作目の続きから始まる。 4km上空から落ちてきても、生きてるシェブ・チェリオス。 お~、相変わらず、きっとおバカね~と思える冒頭。 1作目と同様、アクション、おバカ、コメディ。 今回は、充電を怠ると止まってしまう人工心臓を埋め込まれ、自分の心臓を取り戻すために、街中を走り回る。 エンジンバッテリー、スタンガン、発電所に、おバカなあ~んなことまで、とにか...
3 years ago
2021年元日映画の日で観てきた。きっとヘイリーベネットがたくさん映ってる映画だと思ったらそうだった。但し「あらぬものを何でも飲み込んでしまう妊婦」という恐るべき役どころ。にも関わらず衣装も美術もロケーションも大変おしゃれなのでエレガントなサイコパス風。 というところが前半で、後半は治療と共に金持ちに嫁いできた庶民の出の妊婦がなぜ、というところに話が進む。自...
3 years ago
家に帰ると誰もいない・・・たしか出かけるときに「遅くなるから」と言ってた叔父。とりあえず従妹のサンディと一緒の部屋で寝てしまおう・・・だけど隣のベッドにはサンディの死体。朝起きて風呂に入ろうとバスタブに湯を張る・・・しかし、バスタブには叔父の死体が。盲目のサラにとっては見えない惨劇が観客にはわかる仕組みなのだ。 ストーリーはワンシチュエーションだけど、緊張...
3 years ago
妻の浮気相手は会社のボスだった。咄嗟の判断にも戸惑うシチュエーションであることもよくわかる。拳銃を突きつけられ、財布もカードも投げ捨ててしまったので持ち金がなくなってしまったニックは強盗におごってもらう。GSで強盗までした男。二人で逃げるが、ボスの金を狙うことで意気投合。 シマを荒らされたと怒る二人組みの強盗。ライバル意識からか、会社の金強奪に成功したマー...
3 years ago
何もかも中途半端なアラフォー男が、夢の中の美女に魅せられて…。ジェイク・パルトロウ初監督作品です。 気持ちのすれ違ってしまった男女が生々しく上手く描かれていました、そういう表現が得意な監督のようです。主人公の、眠るための努力はユーモラスでした。もう少し軽快なテンポだと、シニカルさが際立って良かったかなと思いました。 キャストは、監督のお姉さんグウィネス・パ...
3 years ago
持ち前のユーモアと味わい深い存在感でスティーヴ・マーティンは贔屓にしているコメディ俳優のひとりだが、最初からピーター・セラーズの当たり役だったクルーゾー警部のイメージではなかった。 このリメイクは、ゲストの顔ぶれがゴージャスなだけの醜い失敗作だったと言えよう。 本人はいたって大マジメでも知らず知らずのうちに周囲の人間を大混乱の渦へと巻き込んでいく笑いの破壊神...
3 years ago
労働者階級出身のマーティンエデン。 ブルジョア階級の女性エレナと出会い 美しさと知性に惹かれると共に 文学への関心に目覚める。 多くの本を読み教養を身に付け 作家を目指す。 . アメリカンドリーム体現者となった 作家ジャックロンドン(1876-1976) 彼の自伝的小説を イタリア・ナポリを舞台に映画化。 1900年代の第一次大戦前からの1世紀 歴史と共に...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 主演は若い頃のジム・キャリーを彷彿とさせるジョニー・ノックスヴィル。 知的障害者の陸上競技大会を扱ったコメデイーの為に「これはちょっと」と配給会社が思ったのか、渋谷の小さなミニシアターでのみの上映なんですが…これは面白いぞ〜O(>
3 years ago
還暦を迎えたばかりの父親と六本木ヒルズに観に行きました。 僕はロック狂でもないし、ローリングストーンズについて知識があるほうではなかったのですが、最高に楽しめました。 父は同世代で、もうドンピシャの世代なので、ライブが始まった時点で泣きそうになったと言っていました(いい年なので涙もろいのですw) マーティン・スコセッシ監督によるカメラワークはメンバーの本当...
3 years ago
17世紀のオランダ、画家レンブラントの人生の絶頂と転落を、有名な作品「夜警」から読み解いていきます。 登場人物が多くてわかりにくく、二度鑑賞しました。ピーター・グリーナウェイ監督、2008年の作品です。 R指定で肌もあらわなシーンが多いですが、光と影を巧みに使った映像は、見たことのない美しさでした。 マーティン・フリーマン演じるレンブラントをはじめ、市警団...
1 year ago
リュミエール兄弟や映画の魔術師と言われたジョルジュ・メリエスと並ぶ映画黎明期のパイオニアでありながら、これまで映画史から忘れ去られてきたのはなぜなのか。 インタビューに答える現在の著名な俳優や監督たちも大半が口々にアリスについて「知らなかった」と言う。ジョディ・フォスターのナレーションで、生前のアリス・ギイ自身や彼女の親族、さらにベン・キングズレー、アニエ...

ifwidm ulasan pada エド・ウッド.

3 years ago
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:60点|音楽:70点 ) 駄目監督の奮闘ぶりを滑稽に描く。 エド・ウッドなんて聞いたこともないし彼の作品を観たいとも思わないが、ティム・バートン監督にとっては愛着のある人なのだろうということが観ていて伝わってきた。売り込みや資金集めに四苦八苦し、予算を節約するために適当に撮影...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ウディ・アレンがマーティン・スコセッシ、フランシス・コッポラにニューヨークをテーマにしたトリプティック(三連の祭壇画)のようなものを創らないかと持ちかけてつくられたアンサンブル映画。 第1話ライフ・レッスン:マーティン・スコセッシ 第2話ゾイのいない生活:フランシス・コッポラ 第3話エディプス・コンプレックス:ウディ・アレ...
3 years ago
小学生の時に‘燃えよドラゴン’見に行ったら予告編でこの映画が流れてました。 ‘崖(山?)の上にベビーカーがポツン’、これがなんと不気味さをかもし出していたことか…18禁かなんかで到底見れず。その後、どこかで見たんですけどね…改めて再見。 やっぱり、素晴らしい出来栄えだな〜、と思う。 今のホラー映画と違い直接描写は皆無。あるとすればサタンのめん玉だけ。それなの...
3 years ago
ハリウッドスターが日本を舞台にした映画に主演するなど、そうたびたび起きることではない。ところが何の巡り合わせか、アンドリュー・ガーフィールドは時をほぼ同じくして、マーティン・スコセッシ監督の「沈黙 サイレンス」では江戸時代に来日する宣教師、本作では沖縄戦に従軍する衛生兵として主役を張ることになった。 両作品のもう一つの重要な共通点は、どちらの主人公も敬虔な...