Plot

言葉を話せなかった少年が話せるようになるまでの1日を、その少年の父の行動を通して描く。製作はカティンカ・ファラゴー、エグゼキュティヴ・プロデューサーは、アンナ・レーナ・ウィボム、監督・脚本は「ノスタルジア」のアンドレイ・タルコフスキーで、これが彼の遺作(86年死去)となった。撮影はスヴェン・ニクヴィスト、音楽はJ・S・バッハ(マタイ受難曲BWV244第47曲)他スウェーデン民族音楽と海音道宗祖の法竹音楽 、美術はアンナ・アスプ、編集はタルコフスキーとミハウ・レシチロフスキーが担当。出演はエルランド・ヨセフソン、スーザン・フリートウッドほか。

Aktor

サクリファイス(1986) Related

好きでも嫌いなあまのじゃくBermain Online
好きでも嫌いなあまのじゃく
プロット  日本
May,Fri Di Teater
医学生 ガザへ行くBermain Online
医学生 ガザへ行く
プロット  スペイン
May,Thu Di Teater
ファニーズBermain Online
ファニーズ
プロット  日本
Jun,Fri Di Teater
無名Bermain Online
無名
プロット  中国
May,Fri Di Teater
毒娘Bermain Online
毒娘
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
ノルマル17歳。 わたしたちはADHDBermain Online
ノルマル17歳。 わたしたちはADHD
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
リバウンドBermain Online
リバウンド
プロット  韓国
Apr,Fri Di Teater
ドライブアウェイ・ドールズBermain Online
ドライブアウェイ・ドールズ
プロット  アメリカ
Jun,Fri Di Teater
ブルックリンでオペラをBermain Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
Ryuichi Sakamoto | OpusBermain Online
Ryuichi Sakamoto | Opus
プロット  日本
May,Fri Di Teater
Ike Boys イケボーイズBermain Online
Ike Boys イケボーイズ
プロット  アメリカ
Jun,Fri Di Teater

サクリファイス(1986) Comments (11)

Radniafrub
Radniafrub
スウェーデンの湖畔を舞台に戯画的な人物配置で、終末戦争の恐怖を美しい映像で描く。

そういえば1986年頃くらいまで、核戦争の脅威が残っていたなと思う。その後すぐにソ連は崩壊したが。

スウェーデンの巨匠ベルイマン組の名撮影監督スベン・ニクベストの映像は流石の一言。室内から屋外の暗い場面も雰囲気十分にあり見応えあり。

最後の屋敷が燃える場面は、カメラの故障で再度セット組んで再撮影したらしいが。

タルコフスキーの遺作で深夜のテレビ放送の時に、鑑賞したと思うが全く覚えてないので、初見状態だが、色々な比喩や暗喩があり会話も哲学的で、2時間半もあるので正直疲れるが、まあ良く出来た作品。
nhonji
nhonji
調和。映像作品の極み。
脚本、台詞といったストーリーの裏で、
映像感覚のストーリーが進行する。
表と裏はひっくり返りながらエンディングへと向かっていく。
タルコフスキー作品の観賞後は、普段の見慣れた景色がいっそう美しく見えてくる。
Hnigosmskxp
Hnigosmskxp
今回、早稲田松竹さんのおかげで、とうとう、それも「サクリファイス」「ノスタルジア」の二本立てという豪華組み合わせで、観ることができた。
観念的な映画だろうから、今回は予習してから行った、ということは、「ノスタルジア」のレビューで書いた通り。そして、そんな予習も吹き飛ばされた点も書いた通り。タルコフスキー監督、甘くなかったわ。

ただ、こっちのがまだついていきやすかった。
世界最終戦争が始まってしまったが、主人公がお手伝いさんとベッドを共にすれば、それを変えられるって、なんじゃいって話なんだが、主人公には幼い頃の何らかのトラウマがあって、そう簡単な話ではない。お手伝いさんは魔女だし。

と、わかったように書いても、自分でも何言ってるかわからない。何度も書くが、さすがタルコフスキー監督。

「それらは象徴ではなく比喩であり、スクリーンの中で起こっていることは現象である」と監督は答える。何かの例えなのね、教えてはもらえないけど。

この、投げかけておいて「自分で考えてね」という突っ放したスタイルが、俺がこの監督の作品を好きな理由かもしれない。

犠牲という意味のタイトルから連想し過ぎかもしれないが、だいぶ宗教入っている感じ、それもキリスト教。だから余計俺には、わからないのかも。(自分は八百万の神で、科学至上主義)

二本立てを堪能したわけだが、結論は、俺には、「ストーカー」「惑星ソラリス」が精一杯だってことかな。

ただ、観てないという長年の懸念を解消できたのは、やはり嬉しい。「鏡」や他の作品が来たら、また出かけていって、粉砕されてこよっと。
その機会が来るのは、また5年後くらいかなあ。

2020/9/10 追記
このレビューじゃ、タルコフスキー監督を誤解されかねないので、早稲田松竹さんの、短いが的確な紹介を載せておきます。
> 実際に訪れたカタストロフに抗うために自らを神に捧げる男

う〜ん、素晴らしい。「早稲田松竹 タルコフスキー」で出る紹介も是非参照ください。
Rewpnviexeso
Rewpnviexeso
アレクサンデルの切実な願望に共感できれば、終盤の展開に納得できる。ある意味、聖書で語られる事に似てます。
xvcurh
xvcurh
最初に観終わった感想は、ただただ疲れたと、映像が物凄く綺麗だという事だ。