Plot

「ツリー・オブ・ライフ」「シン・レッド・ライン」の巨匠テレンス・マリックが、第2次世界大戦時のオーストリアで、ヒトラーへの忠誠を拒み信念に殉じた実在の農夫の物語を映画化したヒューマンドラマ。第2次世界大戦下のオーストリア。山と谷に囲まれた美しい村で、妻フランチスカと3人の娘と暮らしていたフランツは、激化する戦争へと狩り出されるが、ヒトラーへの忠誠を拒んだことで収監される。裁判を待つフランツをフランチスカは手紙で励ますが、彼女自身もまた、裏切り者の妻として村人たちから酷い仕打ちを受けていた。ナチスに加担するよりも自らの信念に殉じ、後に列福されたフランツを「イングロリアス・バスターズ」「マルクス・エンゲルス」のアウグスト・ディール、妻フランチスカを「エゴン・シーレ
死と乙女」のバレリー・パフナーが演じた。また、2019年2月に他界した名優ブルーノ・ガンツが判事役を務めている。19年・第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

名もなき生涯 Trailer Bermain Online

Aktor

名もなき生涯 Foto

名もなき生涯 Related

ソウルフル・ワールドBermain Online
ソウルフル・ワールド
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
革命する大地Bermain Online
革命する大地
プロット  ペルー
Apr,Sat Di Teater
夢見びとBermain Online
夢見びと
プロット  日本
Apr,Sat Di Teater
FARANG ファランBermain Online
FARANG ファラン
プロット  フランス
May,Fri Di Teater
劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Bermain Online
劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:
プロット  日本
Jun,Fri Di Teater
美しき仕事Bermain Online
美しき仕事
プロット  フランス
May,Fri Di Teater
ちゃわんやのはなし 四百年の旅人Bermain Online
ちゃわんやのはなし 四百年の旅人
プロット  日本
May,Sat Di Teater
東京カウボーイBermain Online
東京カウボーイ
プロット  アメリカ
Jun,Fri Di Teater
オーメン ザ・ファーストBermain Online
オーメン ザ・ファースト
プロット  アメリカ
Apr,Fri Di Teater
システム・クラッシャーBermain Online
システム・クラッシャー
プロット  ドイツ
Apr,Sat Di Teater
情熱の王国Bermain Online
情熱の王国
プロット  スペイン・メキシコ合作
Jun,Sat Di Teater
夢の在処 ひとびとのトリロジーBermain Online
夢の在処 ひとびとのトリロジー
プロット  日本
Jun,Sat Di Teater

名もなき生涯 Comments (20)

sfngygi
sfngygi
人はきれいごとに弱い。正論に弱いと言ってもいい。だから人を従わせようとする者は、常にきれいごとや正論を口にする。極東の小国に居座る暗愚の宰相がその典型だ。アメリカの言いなりになって武器を買わされることを平和のためと強弁する。そして積極的平和主義などと意味不明のスローガンを口にする。そんな意味不明の言葉でも、普段から自分で物を考える癖がない人は、平和のためと聞いて頷いてしまうかもしれない。最近は新型コロナウイルス対策が評価されているようで、安倍政権の支持率が上がっているらしい。森友疑惑、加計疑惑、桜を見る会疑惑のすべてについて何も説明責任を果たしていないにも関わらず、支持率が上がる理由がわからない。日本は不思議の国だ。
本作品に登場する村人たちも、ご多分に漏れずナチの言い分を正しいと思ってしまう。家族を守る、祖国を守るなどと言われると、それが正しいことのように勘違いするのだ。ドイツのヒトラーがオーストリアの自分たちを守ってくれると思わせるほど、ナチのプロパガンダが巧みだったということもあるだろう。

山間の農村らしく斜面の描写が沢山あり、全体に暗めの映像が続く。明るい太陽の下で見渡せば、おそらく美しい光景なのだと思うが、映画はあえて全体を暗く映し出す。暗い畑に対して、その向こうにそびえる高い山は明るく、神が主人公たちを見下ろし、見守ってくれているようだ。
主人公フランツは平凡な農夫で、妻と3人の娘たちとシンプルに幸せに暮らしている。彼には自分で物を考えることができるという、ある意味で不幸な才能があった。他の人々にはないこの才能のおかげで、どうしてもナチに賛成することができない。加えてフランツには自分の尊厳を守る勇気があった。
村人たちは自分で物を考えるフランツが気に食わない。村長をはじめとする、自分でものを考えない人々には、フランツが理解できない。そもそも他人の人格を大事にするフランツは、自分からは殆ど何も主張しないのだ。しかし抵抗はする。ガンジーがしたのと同じように、自分の精神の自由だけはどこまでも譲らない。同調圧力にも屈しない。そんなフランツの自由な精神もまた、村人たちには気に食わない。そしてフランツとその家族に不利益を齎そうとする。
我々はどうか。フランツを非難し、その妻に冷たくした村人たちと同じレベルではないだろうか。自分で物を考える癖がない人々がナチを支持し、安倍政権を支持する。我々が明るい太陽の下で見ている現実は、本当は本作品と同じく暗い光景なのかもしれない。

妻と3人の娘を大切にしながら淡々と生きるフランツに、ついに召集令状が届けられる。そして物語が進む。
降りかかる多くの災いに耐えて信念を貫く夫と、その夫を信じ、無事を祈る妻の毅然とした生き方には頭が下がる。夫の勇気を尊敬してあらゆることに耐える妻。自分を責めた女性が困窮しているのを見て野菜を分け与える妻。この夫婦の気高い精神性にとても感動した。人間の尊厳は勇気に支えられているのだと改めて思う。
jtlydl
jtlydl
ほぼずっと泣いてました。風景が、光が、会話の一つ一つが、仕草が。

信念を持ったとして、悪魔がささやいたとき、どちらを選ぶのが正解なんだろうか。ずるくても背いても生きていて欲しいけど。

私は殉教者にはなれないけど、せめて小麦を少し足してあげたり、りんごを拾ってあげられる人でいたいなと思った。

明るく陽気な友人の最後の悲痛な表情が辛かった。善い人が幸せに生きられる世界でありますように。
pwbfdjb
pwbfdjb
サインをすりゃ囚人から解放されるのに!とか

もっと素直になれば幸せに生活送れるのに!とか

「弱者を殺すのは本当の強さなんかじゃない」←(あってるか?)と言わずに、兵役に行けよ〜とか

何の意味があるのか?

何か得する事あるかコレ?

他にもたくさん…

さて観る人はどう捉えるのだろう?

約3時間!

そして妻の葛藤
計り知れなさ。
けど最後まで強く逞しい

とにかく暗くて重くて胸が詰まる…

オーストリアの美しい風景を観れるだけでも溜息モノです
eybuvkn
eybuvkn
土と手元のupが良い。
rzxxiz
rzxxiz
妻、とても可愛そう。
妻を考えていると、主人公さんに共感できなくなった。

私にはとてもできない。
そして
命をかけるにしても、みなの役に立つような生き方をしたい。