Plot

古都・金沢。昭和生命北陸支社に勤務する若槻慎二は、保険金の請求書類に埋もれ苦闘する日々を送っていた。ある日、若槻は中年女性の声で「自殺でも保険金は下りるのか」という問い合わせの電話を受ける。思いつめたその声の様子に、思わず自殺を思いとどまるようなだめたが、相手は彼の名前を確認すると電話を切った。そして翌日、菰田と名乗る契約者から若槻名指しのクレームを持ち込まれる。

Aktor

黒い家 Foto

黒い家 Related

トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代Bermain Online
トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代
プロット  日本
May,Fri Di Teater
アニマル ぼくたちと動物のことBermain Online
アニマル ぼくたちと動物のこと
プロット  フランス
Jun,Sat Di Teater
Ryuichi Sakamoto | OpusBermain Online
Ryuichi Sakamoto | Opus
プロット  日本
May,Fri Di Teater
FARANG ファランBermain Online
FARANG ファラン
プロット  フランス
May,Fri Di Teater
碁盤斬りBermain Online
碁盤斬り
プロット  日本
May,Fri Di Teater
夢の中Bermain Online
夢の中
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ドクちゃん フジとサクラにつなぐ愛Bermain Online
ドクちゃん フジとサクラにつなぐ愛
プロット  日本
May,Fri Di Teater
キッチンから花束をBermain Online
キッチンから花束を
プロット  日本
May,Fri Di Teater
あまろっくBermain Online
あまろっく
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
ユニコーン・ウォーズBermain Online
ユニコーン・ウォーズ
プロット  スペイン・フランス合作
May,Fri Di Teater
THIS MANBermain Online
THIS MAN
プロット  日本
Jun,Fri Di Teater
パスト ライブス 再会Bermain Online
パスト ライブス 再会
プロット  アメリカ・韓国合作
Apr,Fri Di Teater

黒い家 Comments (20)

jnrusx
jnrusx
ネタバレ! クリックして本文を読む
今でこそ「サイコパス」という用語はメディアで取上げられますが、この当時こういった概念が人々の中に無かったでしょうから、衝撃度はでかかったしょう。
失投したからといってボウリングの玉を止めに走ったりとか、うわ~サイコパスっぽいなあと思いました。
大竹しのぶ超怖いっすね!

奇抜なカット割とかは引き込まれましたし、緑→黄→赤の使い方も面白かったです。
vshoaoe
vshoaoe
ネタバレ! クリックして本文を読む
怖い邦画の1本として語られる事が多いこの作品…。なぜか、今の今までスルーして来て、やっと観た。

正直、2020年の今、この作品を観ると、演出の方法とか安っぽいし、古臭い(笑)

それでも、サイコパスを描いた邦画って、公開当時は多分珍しかったと思う。そういう意味では、今やカルトな作品かも知れない…大竹しのぶのサイコパス振りと共に…(笑)

韓国版のリメイクがあるらしいので、そちらもまた観てみたい…なんかそっちの方が怖そう(笑)
gsikppg
gsikppg
ちょっとだけ不気味っぽさがあるけども 滲み出るような恐怖がかんじられない。
西村さんなど コミカルな印象があり邪魔をしているような・・

+ 全体的に ながったらしい。

2007年度版  映画 黒い家があったのか・・
こっちはどうなんだろ・・
・・ってちょと覗いたら韓国版か・・、\(^o^)/キタイデキナイ
fsupcyo
fsupcyo
演出とかカットが凝ってて面白い
mlvtdss
mlvtdss
ネタバレ! クリックして本文を読む
ひたすら大竹しのぶさんが怖かった。
女優さんとしてちゃんと見たのはこの作品が初めてなので、今後見かけるたびにこの印象を思い出してしまうかも...。
意図した演出なのかはわからないけど、主役の若槻さんもちょっと怖いところがあって「この人も実は危ない人なのかな...」と思うことも(水泳のシーンとか)
菰田家での真由美さん探しの演出もかなり怖くて、警察が来たところでホッとしたので、まだ続きそうな雰囲気が流れたときはヒエッてなりました。
怖い怖いしか言ってないですが、演技の質は映画通して高かったなと感じました。会社の上司陣とか特に。
西村さんのイメージを緑、大竹さんのイメージを黄色で表してたのは面白かったです。何か意味があったのかなぁ。
余談ですが、ジャケットで惹かれて観てみたら偶然舞台が地元だったのでなんだか懐かしい気持ちになりました。石川県民の方は是非(?)