8.0/10
Total 10 ulasan
Runtime   144分
Bahasa   日本語
Kecamatan   日本
Tertulis   石井裕也
Di Teater   /%10/%2023
Anda ingin menonton film ini?
 Want    Jangan!

50% Want,Total 176

Peninjauan  |  Saham 

Plot

---

Aktor

月 Related

ノルマル17歳。 わたしたちはADHDBermain Online
ノルマル17歳。 わたしたちはADHD
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
マイ・スイート・ハニーBermain Online
マイ・スイート・ハニー
プロット  韓国
May,Fri Di Teater
壁は語るBermain Online
壁は語る
プロット  スペイン
Jun,Sat Di Teater
パスト ライブス 再会Bermain Online
パスト ライブス 再会
プロット  アメリカ・韓国合作
Apr,Fri Di Teater
水深ゼロメートルからBermain Online
水深ゼロメートルから
プロット  日本
May,Fri Di Teater
おらが村のツチノコ騒動記Bermain Online
おらが村のツチノコ騒動記
プロット  日本
May,Sat Di Teater
生きて、生きて、生きろ。Bermain Online
生きて、生きて、生きろ。
プロット  日本
May,Sat Di Teater
美しき仕事Bermain Online
美しき仕事
プロット  フランス
May,Fri Di Teater
風の奏の君へBermain Online
風の奏の君へ
プロット  日本
Jun,Fri Di Teater
卍 リバースBermain Online
卍 リバース
プロット  日本
May,Fri Di Teater
MIRRORLIAR FILMS Season5Bermain Online
MIRRORLIAR FILMS Season5
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ゲキ×シネ「天號星」Bermain Online
ゲキ×シネ「天號星」
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater

月 Comments (9)

enzvvot
enzvvot
ネタバレ! クリックして本文を読む
かつて文学賞を受賞し、成功体験を持つ小説家、堂島洋子(宮沢りえ)。
ほとんど無収入のストップモーションアニメ作家の夫(オダギリジョー)とふたり暮らしだが、あることがきっかけで何も書くことができず、最近は食べるのにも一苦労な状態。
森の奥に人目を忍んで建てられたある重度障がい者施設で介護士として働くことにした。
若い同僚には、作家志望の陽子(二階堂ふみ)や絵の上手い「さとくん」と呼ばれる青年(磯村勇斗)ら入居者に向き合う介護士もいるが、そのほかの介護士の中には陰で入居者を虐待している者たちもいる・・・

というところから始まる物語で、描かれる内容は衝撃的なのだが、登場人物ひとりひとりの行動の奥底にあるものは、常に観る側にもあるものだろう。
その意味で、観るのが本当につらい。

洋子も彼女の夫も、陽子もさとくんも、生きていく上での存在意義を見つけられない。
見つけられない、というよりも、社会(というか、彼らが生きている世間、というか)の人びとが、彼らの存在意義・アイデンティを「簡単に」「安易に」否定しまうからだ。

さらに悪いことに否定する側は、そのことを「普通のこと」もしくは「相手にとって良いこと」と信じている(信じていないかもしれないが、否定することを自身の悪意の発露だとは感じていない)。

わかりやすいのは洋子の夫の場合で、まだ世に出ていない彼を、バイト先の先輩マンション管理員は「そんなアニメ、誰が見るんだよ」と安易に侮蔑する。
陽子も、敬虔なクリスチャン(で、かつ不道徳)な父親から否定され、文学賞にも落選している。
「さとくん」も、なんらかの事情で美術学校に進学できず、現在の職に就いているのだが、同僚たちは、入居者に寄り添おうとする彼を「変人」「厄介者」扱いする。
洋子の場合は・・・これは冒頭のシーンと絡んで来、かつ中盤で明らかにされるので書かないこととする。

世間から欲されない者は、存在すべきではないのではないか・・・

その考えが施設の入居者たちにも向けられる・・・

とそんな単純ではないのだけれど、存在意義を問う、というか、存在意義を問うことを問う、というか。

存在意義を問うことを問う、というのは「いま考えていることを問う」ということで、わかりやすい言葉でいうと「葛藤」ということになるのかもしれない。

その「葛藤」のシーンは随所に登場する。
しかし、「葛藤」することは、すなわち「生きている」ということであり、「我思う故に我あり」というではないか。

大量死傷事件を起こした者は、その「葛藤」を棄てた。
相手の中に自身を見、自身にとっての存在意義を棄てる。
殺してしまいたかったのは、自分自身なのだ。
映画は、それをワンショットでみせる。

このワンショット、監督としては相当な力技、相当な決断・覚悟が必要だったはずだ。

映画は安易な結末を設けない。
ささやかな希望は見せてくれるが。

観る側も相当な覚悟が必要な映画でした。
Osxmhipskng
Osxmhipskng
人を殺すと言う事はショーではない。
淡々と行われる殺人を坦々とこなす磯村くんがいい(もうアランさまと呼ぶのはおこがましい⁈)
その『佐藤くん』にも日常の生活が当たり前にありそれをもちゃんと描かれているのもいい。

ジョーくんとりえちゃんの新しい門出の答えが気になる終わり方だけど暗闇の中に光を見出せるか?と思わせる終わり方がいいのかな…?
意思疎通を信じている『高畑淳子』はちょっと無駄遣い。
全カットでもなんら影響無いよね。

盛り上がりを作らない分上映時間は長く感じると。悪くは無いんだけど。
Oanlignbrd
Oanlignbrd
ネタバレ! クリックして本文を読む
色々と思うところ、感じるところはある。とりあえず、目を離さず離れず、一気に見れた。他の作品の前に流れる宣伝を見て、「この題材でもう映画化するの⁈」が正直なところ。
どう見てもあの事件を参考にしているのはわかる作品で、犯人はまだ主張も変えずに生きている。
色々な意見があるのは当たり前で、ただ、このあらゆる事件がすぐに忘れらていく世界で、問題提起するのは必要かと。

後味が良いわけもなく、ずっしり重い。色々と考えざる得ない作品。
Ytcarwozrh
Ytcarwozrh
ユダヤ人の迫害について外国記者から問われたゲッペルスは、「貴方も体内のウィルスを殺すのに躊躇はしないだろ。ユダヤ人は社会のウィルスなんだ」
これがこの作品、彼の、全てだと思います。要は、根本的な考えの相違が有る限り絶対に理解し得ないと思います。ユダヤ人は、人間かウィルスか、と。
その彼が、「ナチスは嫌いだ、悪いから」。これがもう一つ気になりますが。例の、ガラの悪〜いコスプレ女性議員にぜひ見てもらって、感想を聞きたいです、はい。