Plot

ドイツ映画「es[エス]」でも題材となった “スタンフォード大学監獄実験”を、エイドリアン・ブロディとフォレスト・ウィテカーのオスカー俳優共演で映画化した心理スリラー。研究所内につくられた監獄で「看守役」と「囚人役」に分かれて過ごすことになった男たちが、実験が進むにつれて極限状態に陥っていく様子を描く。大ヒットTVシリーズ「プリズン・ブレイク」を手がけたポール・シェアリングが監督、脚本も兼ねる。

Aktor

エクスペリメント Foto

エクスペリメント Related

ティアーズ・オブ・ブラッドBermain Online
ティアーズ・オブ・ブラッド
プロット  ベルギー・フランス・スペイン合作
May,Fri Di Teater
アンダー・ユア・ベッドBermain Online
アンダー・ユア・ベッド
プロット  韓国
May,Fri Di Teater
医学生 ガザへ行くBermain Online
医学生 ガザへ行く
プロット  スペイン
May,Thu Di Teater
夢見びとBermain Online
夢見びと
プロット  日本
Apr,Sat Di Teater
青春18×2 君へと続く道Bermain Online
青春18×2 君へと続く道
プロット  日本・台湾合作
May,Fri Di Teater
リバウンドBermain Online
リバウンド
プロット  韓国
Apr,Fri Di Teater
氷室蓮司Bermain Online
氷室蓮司
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
人間の境界Bermain Online
人間の境界
プロット  ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
May,Fri Di Teater
三日月とネコBermain Online
三日月とネコ
プロット  日本
May,Fri Di Teater
ハードボイルド・レシピBermain Online
ハードボイルド・レシピ
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
見知らぬ人の痛みBermain Online
見知らぬ人の痛み
プロット  日本
Apr,Fri Di Teater
かごのない鳥Bermain Online
かごのない鳥
プロット  日本
May,Fri Di Teater

エクスペリメント Comments (18)

Swlrlnbeom
Swlrlnbeom
ネタバレ! クリックして本文を読む
以前に同じく有名な “スタンフォード大学監獄実験”を題材にしたドイツ映画『es[エス]』が面白かったので、ちょっと期待して観ました。

普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験。
14日間の予定が6日間で禁止されました。
以降は危険な実験として禁止されてます。

日当1000ドル×14日間=約116万円
確かに魅力的。

とにかく気分が悪くなること受け合い。
人間って怖いなと。
倫理観の欠如どころの話ではなく。
ささいなことから、暴力は禁止されているので、秩序を保つために、屈辱を与えるという非人道的な発想がうまれるのです。
看守に酔うもの、囚人として卑屈になるもの。
その役割に洗脳されていく様は恐怖でした。

アタシ的には『es』の方が怖かったのですが、同じくes観てるおともらちには想像通り気分が悪くなったので、映画として成功してるって以外と高評価でした。

残酷なシーンがだめな方はお気をつけ下さい。

人間の怖さを知りたい方はぜひ。

何かしら感じるところはあるので観て損はないです。
esも観ると良いかもです。

そうそう、最初のキリンの争うシーンを観れたのはアタシ的にツボでした。
Svmeeopnixpe
Svmeeopnixpe
ネタバレ! クリックして本文を読む
あの黒人の看守は囚人を支配することが快感になっとる。一般人でも支配する立場になるとあんなに豹変するのか。結局、何の実験がしたかったんだろ。捕まったのに律儀にお金は払うけんな、よくわからん。エイドリアン・プロディもすごかったけど、フォレスト・ウィテカーの狂った感じはよかった。プロディは本当の髪ぽかったけど、ウィテカーの髪はヅラみたいやった。ウィテカーは後半、マジで気持ち悪かったな。
Ssnoipxmhkg
Ssnoipxmhkg
『es』を観たときとは違って、なぜだかアメリカらしさという視点でいろいろ考えさせられた。主人公のトラヴィス(ブロディ)は最初に平和デモに参加して、一人の女性ベイ(マギー・グレイス)と出会い、意気投合。彼らの会話にこそこの映画の真意が隠されていたのではないか?逆に、彼らの言葉によってちょっとだけ見方が変わってしまったかもしれない。

実際に行われた実験を題材にしているだけあって、権力を握ってしまった人間は人格に関係なくその役割を全うしようとする心理学。集団行動という点ではちょっと物足りないものの、二人のオスカー俳優の対立は見ごたえ十分。残念なのは、その心理学実験によって現在・過去問わずに風刺できるようなものになってないこと。人間の本質を見せられるだけで終わってしまったような・・・それでも、糖尿病のフライングマンことベンジー(イーサン・コーン)がインシュリンを欲しがってるときに、最終的に看守側のバリス(ウィテカー)がベッドのわきにそっと注射セットを置くところに人間味が感じられた。

なんとなくハリウッド産刑務所映画をそのまま踏襲しているような雰囲気はつまらないぞ。
Pinduleflmh
Pinduleflmh
『インシテミル』のほうが構成、緊迫感、展開、オチ前、すべてに上です。
エイドリアンブロディ、フォレストウィテーカーとてもいいですが、藤原竜也くん始め届かない演技力を補ってあまりある現場の緊張感、「次何やらされるんやろ」と演じているのか強いられているのか虚実皮膜の中での緊迫感、ひしひし伝わってきます。

比べてみていただければ一目瞭然、この映画が悪いのではなく『インシテミル』がすごすぎたということでしょう
Afprcoydai
Afprcoydai
ネタバレ! クリックして本文を読む
「es」は看守側の権威をまとった人間が豹変していく心理描写や集団心理の怖さ、囚人側の連帯感などが克明に感じることができ、「ゾクッ」とする感覚がありましたが、今作はそれがなかったです。

また、オリジナルにあった実験の主宰者側からの視点は無しで、ほぼ全て被験者側からのみの映像で期待はずれでした。